高 良 玉 垂 命 神 社

鎮座地:福岡県大木町笹渕

   高良玉垂命神社鳥居

本社の祭神は武内宿弥、住吉大神、誉田別命(応神天皇)で嘉禎2年(1236年)今から762年前江上備後丞冬種が勧請したもので、旧村社である。(寛文記には摂津国住吉より寛請したとある)鳥居の起源は日本治源説、インド、中国、朝鮮渡来説などがあり定説はない。語源も「鶏止まり居る横木」「人が通り入る門」の説があるが定かでない。鳥居は神社参道の入口、山川等自然界の入口に建てられ、その地域が聖域を示すものである。鳥居には一般に「明神鳥居」「神明鳥居」「山王鳥居」「両部鳥居」がある。
本鳥居は明神鳥居であり、天明9年(1789年)今から209年前に再建され、石材には安山岩と思われる石が使われている。建立は宮司樋口靜峯治、村長 笹渕和吉延重、惣産子中、石工泰幸助と記され、銘文には、神廟幽明、自得心化と彫られている。

種 別
所在地
指定記号番号
指定年月日

 
 
 
 
 

有 形 文 化 財
笹渕489番地の1
町指定(有)第2号
平成11年12月17日

大木町教育委員会  .


高良玉垂命神社(旧村社)笹渕
 大木町大字笹渕字北ノ前にある。祭神は、武内宿禰、住吉大神、譽田別命(ほむだわけのみこと)(応神天皇)を祀る。嘉禎二年(一二三六)江上備後亟種冬が勧請した(寛文記には摂津国住吉より勧請したとある)
明治六年三月一四日村社に定められたが、昭和二一年廃止となった。例祭は一二月一五日である。

神社の杜遠景 鳥居 高良玉垂命神社の燈籠
嘉永4年(1851)に建立

高良玉垂命神社鳥居の説明板 鳥居 神橋

楼門 楼門内左側の矢大臣 左側の動物像

右側の矢大臣 左の矢大臣 左の狛犬

右の狛犬 拝殿 左側の木鼻

右側の木鼻 拝殿内部 神殿

神殿の木鼻 神殿の木鼻 末社

神殿左側の木鼻 中央に鳥が飛んでいる 木鼻と木鼻の間の彫り物 神殿右側の木鼻 中央に鳥が飛んでいる

末社の内部 神殿部 拝殿前の大木


“みのむしの『東西南北駆けある記』”に戻る
神社の”なぜ?なに?”に戻る
神社探訪(目次)に戻る